2025年7月毎月勤労統計調査(速報)の結果と市場への影響についてポイント解説

経済・金融ニュースは毎日たくさん流れてきますが、「結局どれが大事で、なぜ相場が動いたのか」を短時間で把握するのはなかなか難しいものです。

このブログでは、ブルームバーグやロイターなど信頼できる海外メディアを情報源に、要人発言や経済指標といった重要な経済ニュースをピックアップし、分かりやすく情報を整理しています。単なるニュースの要約にとどまらず、投資やトレードに活かせるポイントを意識して解説しています。

例えばこんな方におすすめです:
・忙しくてニュースをじっくり読む時間がない方
・トレードにファンダメンタルズ分析を取り入れたい方
・経済ニュースの見方を効率よく学びたい方

記事を読むことで、重要なニュースの背景や市場の反応を短時間で把握し、投資判断や知識の整理に役立てることができます。日々の情報収集にぜひご活用ください。

今回は、2025年9月5日に発表された2025年7月の毎月勤労統計調査(速報)の結果と、それに対する市場の反応を分かりやすくポイント解説します。

7月の毎月勤労統計調査(速報)の結果と、それに対する市場の反応

毎月勤労統計(速報値)の結果

実質賃金、7カ月ぶりプラスに

実質賃金が前年比0.5%増となり、7カ月ぶりにプラスに転じました。
💡 実質賃金とは、名目賃金から物価変動の影響を差し引いた賃金を指します。
💡 名目賃金とは、物価変動の影響を考慮しない、基本給・残業代・賞与などを含めた労働者ひとりが実際に受け取る総支給額を指します。

春闘での高い賃上げが給与に反映され、夏のボーナスが好調だったことがプラス要因です。

その他上昇要因:名目賃金も上昇

基本給と残業代を含む「きまって支給する給与」は30年7カ月ぶりの伸びとなりました。

名目賃金(現金給与総額)は4.1%増と、昨年12月以来の高い伸びとなりました。

基本給にあたる所定内給与は2.5%増で、こちらも7カ月ぶりの高水準となりました。

👉 今回の結果は、賃金上昇がインフレをわずかに上回ったことを意味しています。春闘賃上げとボーナス好調が賃金を押し上げ、実質賃金が久々にプラスに転じたことは、消費回復や景気下支えにつながる可能性を示しています。

日銀金融政策への影響

賃金上昇が利上げ判断の追い風に

日銀は経済・物価が見通し通りなら利上げを継続する方針を維持しています。

賃金上昇が持続すれば、日銀が物価と賃金の好循環を確認しつつ、今後の利上げ判断を後押しする材料となり得ます

為替市場への影響と利上げ見込み

ドル円相場の反応

賃金のプラス転換を受け、東京外国為替市場では円買いが優勢となり、ドル円相場は148円台前半に下落しました

利上げ予測の状況

金融市場では年内利上げ観測が依然として意識され、12月までに利上げが行われる確率を5割程度織り込んでいます

今後の注目点とリスク

対米関税措置の影響

トランプ大統領は4日、日本との貿易合意を実施する大統領令に署名し、自動車・同部品などに最大15%の関税を課す方針を正式な形として示しました

国内政治の不透明感

国内政治では自民党の総裁選前倒しが検討されており、経済対策の遅れや政治的混乱が市場の不安要因となる可能性があります

8日に自民党総裁選の前倒しを巡り、所属議員らによる意思確認が行われる予定です。

👉 米国の関税強化と国内政治の不透明感が企業収益や賃金動向に悪影響を及ぼし、金融市場の不安定要因として意識される可能性があります。

7月毎月勤労統計(速報)のポイントまとめ

  • 実質賃金は7カ月ぶりにプラスとなりました
  • 日銀の追加利上げを意識させる結果となり、円買いが優勢になりました
  • 米国の関税措置や国内政治の動きが今後のリスク要因です

今回は 2025年7月の毎月勤労統計調査(速報)の結果と市場への影響 について解説しました。
今後も重要な発言や経済指標を分かりやすく整理してお伝えしていきます。

出典:
ブルームバーグ:7月の実質賃金、7カ月ぶりにプラス転換-日銀利上げ路線の追い風に
ロイター:実質賃金7月は0.5%増、7カ月ぶりプラス 夏のボーナス好調

コメント

タイトルとURLをコピーしました